闇をひとつまみ

 いろいろすてきなところを巡った東京からの帰り道、自宅の最寄り駅について、ipod髭ちゃんのシャッフルを聴きながら歩く。1曲目がたまたま「夢でさよなら」で、なんとも言えない切ない気持ちになりながら歩いた。非現実的な旅の帰りに、過剰に日常的な音楽を聴きたくなるのは、なにかバランスを取ろうとしているのだろうか。新幹線のなかでは、普段聴かないイエモンや、ラジオの録音を聴いたりしているのに、千日前線に乗り換えるあたりから、髭ちゃんや毛皮や達郎や、そういった身体と心に染みつき倒した音楽が聴きたくなる。
 翌日、会社の最寄り駅から会社に向かっているとき、シャッフルで「闇をひとつまみ」がかかって、聴きながら歩いてたらほんとにちょっと泣きそうになってしまった。それから今日も何度も繰り返して聴いている。この曲は、YouTubeで公開された時から戦慄してたが、本当に神懸かって良い。はるか10年前、いや、わたしが髭ちゃんに出会ったのはもう少しあとかな。10年、いろんなことがあった気もするし、何もなかった気もする。あっという間だ。また10年先に、まだ生きていたとして、この曲を聴いて、"はるか10年前 昨日 そして今"という詞に何を思うかな。曲を作った人がどう思って書いたかは知らないが、わたしがこの曲から受ける「闇」のイメージは、闇があるから光があるみたいな陳腐な対比ではなく、宇宙みたいな虚無でもなく、もちろん悪でもなく、ありとあらゆるさまざまなものが混ざり合った深い深い色だ。なにもかもを許し、受け入れ、呑み込んだ、その先に生まれる深い色だ。いろんなことがあった気もするし、なかった気もする10年間を、なにもかもぶち込んで、許してもらえる、肯定してもらえるような、そんな気持ちになる。はるか10年前、とうたう曲ながら、昨日、今、明日、と視点は一気に未来へパンする。その時間の連なりの中にある全てを、この美しい闇色の中で、受容してもらえるような気がするのだ。きっと、次の10年も。
 多分髭ちゃんはそんなことを歌いたい訳ではないのだろうが、そういう風にきこえるっていうことは、それをわたしが望んでいるからなのだろう(音楽も美術も、わたしにとっては自己投影と快楽を得る手段である)。YouTubeで久しぶりに闇を〜のPV見てたら、関連動画に毛皮のマリーズの「愛のテーマ」が載ってて、解ってるなYouTube!!と思わずクリック。愛のテーマも、全肯定感というか、底抜けの明るさと愛の喜びに満ちあふれたそれこそユートピア的な名曲であるが、これも昔聴いては泣いてた。だいぶ序盤の、"間違ってなかった 歴史は全て間違いじゃなかった"あたりで泣いてた。ここまで来ると、そんな意識や記憶はないけどわたし何かめちゃくちゃ間違ったことしたんやろか…?みたいな気分になってくるよな。普段あまり過去の決定とか色んなことを後悔したり悩んだりしないのだけども、意識の表層に上がってこないだけで、色々思うところはあるのかもしれんね。



 

2015/4/27(KILLS)

 昨日くらいから、久しぶりにThe killsを聴いてる。大好きなバンドだ。洋楽の中なら間違いなく一番好き。どのアルバムも好きだけど、初期の荒々しいギターは背中のまんなかを気ぜわしく這い上がってくるようで、もうそれだけでむちゃくちゃにえろいのに、そこにVVとHOTELの乾いた歌声がお互いを喰らい合うようにぶつかりあって、のっぴきならないことになっている。乾いてて、なのにえろくて、とってもハードボイルドだ!まじのっぴきならないかっこよさ。


わたしが初めて聴いたKILLSは、superstitionだった。PVがガリガリしててえらいかっこよかったんだが、youtubeに見当たらないな−。



PVで好きなのはこのTHE GOOD ONESと、Black Balloon。

気怠げなバックステージも、血だらだら流すVVも、なにもかもKILLS的様式美である。

 仕事帰りに京セラドーム前のイオンモールに寄る。普段行かないが、行きたいときに近くにあるのはやはり便利だ。GUで黒のパンツ買って(ユニクロに行きたかったがあそこにあるのはGUだけなのだな)、安いピアスをふたつ。28歳が数百円のピアス見てたらいかんよな〜と思うが、ピアスの穴を維持するためには何か入れておかないといけないし、同じのばっかだと飽きるし!でも、安いピアスはやはり、愛着がない分ほんとうにすぐ飽きる。これはだめなループだ。

2015/4/26(展覧会とボリショイ)

 昨日は、昼間に肉筆浮世絵展@大阪市美、夜にボリショイバレエのライブビューイングと、一日中うつくしいものに触れられて良い日でした。
 肉筆浮世絵展はとにかく着物がめちゃくちゃかわいい。あれは花見してる遊女とか歩いてる遊女とかはたまた手紙読んでる遊女とか、そういう画題よりも、ひたすらファッション画としてオシャレな着物が描きたかったんやろ、或いは(施主が)描かせたかったんやろ、と思うレベルで表現や描き込みの緻密さに驚く。もうとにかくひたすらにオシャレで、ため息。展示作品の模様帖とか作って欲しい。買いたい。
 親が工芸の仕事とかしてるからってのもあるかもしれないが、ああいう絵を、画師にぽんと金やって描かせるお金持ちがいたって本当に素晴らしいなとつくづく思った。江戸時代の大商人たちに感謝だ!しかし自分が出したお金で、あんな美しい絵が生まれるってどんなけ良い気持ちだろうか。それがのちのち、こうやって公の美術館で展示され、多くの人の目を楽しませるのである。
 ボリショイバレエは今年ライブビューイング何本かしてて、見に行ってたんだけど、最後の演目が白鳥の湖。もうあれは聴覚と視覚の最高の贅沢!音楽にしろ振り付けにしろ、展開がいちいちドラマティックで、そのたびに訪れるカタルシス。最後の場面はまじ美しすぎてちょっと泣いた。ロットバルトは、オディールやオデットをジークフリートに差し向けているわけなのだけど、まるで自身がジークフリートに焦がれているように妖しくエロティックで、なんだか歪んだ愛憎を感じる。王子よりも印象的なキャラクターだった。回転やジャンプも、今まで見てた演目も凄いと思ってたが、とにかく見せ場がほんと多かったなー。また見たい。

2015/4/23

 昔は毎週末やってたんだけど、最近してなかった。会社から、歩いて帰った。今日のルートでだいたい5.5キロ。寄り道しなかったらわたしの足で80分くらい。今まで、なぜか御堂筋まで出て南下するというルートだったのだが、何も御堂筋にこだわらなくてもよいのでは?と思って、今日は堺筋を南下した。大阪に生まれて28年、この会社に勤めて5年弱。思えば堺筋を、こんなにまっすぐ歩いたことはなかった。
 わたしが時々ひとりで旅行するのは、展覧会とか、ライブとか、そういう目的もあるけど、知らない町を、ひたすら歩くのが好きだからというのもある。どこになにがあって、というのを見るのも楽しいが、道が、どこでどういう風に繋がっているのか、それを確かめながら歩くのが好きだ。多分、道というものが好きだ。断片的に見知った景色が、ああここでこういう風に繋がるのか、と了解したときがとても気持ちいい。知ると言うこと、解ると言うことが、知識として、経験として、肉体の体験として、その全てが同時に訪れる瞬間が、町を歩く中にある。そして、知らない町というのは、静岡や東京や名古屋や岡山や広島や福井に行かなくとも、いや、まぁ行きたいけど、行かなくとも、まだ地元である大阪にたくさんあって、それってすごいステキじゃないか、って思った。
 わたしはほんと長い長いあいだ地理に無頓着で、自転車で家からどこかに行く、という時に、本当にそのルートにしか気に掛けてなかったため、ばかみたいに、どの道がどこに通じているかと言うことを、実は知らないのだ。だから、わたしはまだ大阪で充分楽しめるということだ。ありとあらゆる道を歩き尽くしたい。


 堺筋を歩きながら聴いていたのは、THE BEACHESJerry Lee Phantom。浮ついた気分になってすばらしい。夏は実際に来ると暑くてしんどいけど、夏じゃない季節に夏に焦がれる気分はとても良いものだ。

 堺筋にはありとあらゆるチェーンのカフェがあり、誘惑がすごかったが、なんとかどこにも入らず。心斎橋まで出たあと、東急ハンズに寄ってすこし買い物。地下が書店になっており、財布に500円の図書カードが入っていたことを思い出して立ち寄る。結局、ハインラインの「月は無慈悲な夜の女王」を購入。タイトルが良いよね。「愛はさだめ、さだめは死」レベルの良さ。しかし文庫版なのに1200円もしやがるので、大いに足が出る。無慈悲だ!ただその分分厚いので、いまはちょっとムリかな。しばらく寝かせよう。ハインラインは「夏への扉」しか読んだことがない。あれもあまくて好きだな。出張の際よく持って行く。

 で、今日からお風呂で読むことにしたのは、隆慶一郎の「一夢庵漂流記」。前田慶次の物語である。NHKの木曜時代劇で晩年の前田慶次のドラマをやってるのだけど、わたしとしては前田慶次はこの一夢庵〜のイメージが強い。ドラマは、衣装がやたらかわいかったり、ふすまの唐紙や調度がやたら美しかったり、どうも主筋からそれたところばかりに目が行ってしまう。ただ衣装はほんとかわいい。登場人物全員、同じテイストで統一されてて、舞台みたい。唐紙もかわいい。

2015/4/22

 昨日書いてた古川日出男「ルート350」読み終えた。最後の2編をお風呂で読んでいて、ふうっと息をついて姿勢を変えたときに、はさまっていた文庫のしおりが抜け落ちて、風呂の湯の中に沈んでいった。それがあまりにまっすぐ、垂直に落ちていったので、なにかの神事のように美しく、思わず見とれてしまった。わたしが巫女なら、きっとそこからなにか予言でも託宣でも、できただろうに!
 「ルート350」では、「飲み物はいるかい」と「一九九一年、埋め立て地がお台場になる前」が好きでした。追い立てられて追い立てられて、最後に崖から浮遊する、その一瞬の虚脱がどの短編を読み終えたあと、残る。その浮遊する感覚の中に、断片的に浮かぶビジョンが、次々とまた別のビジョンや感覚を呼び起こす。理屈ではなく、理性でもない。解るか解らないかで言うとさっぱり解らない。やはりこの感覚は音楽に似ている。だから好きだ。いつか、この本をものすごく求める気分が、いつか、来るような気がしてならない。

 昨日はかなり久しぶりに少し走ってみた。達郎のサンデーソングブックを録音したファイル、40分くらいの、1本聴くくらいの時間で走るの丁度良いかもしれないな。泳ぐのは好きだけど、走るのは余り好きでない。疲れるし。それに、いろいろ考え事をしてしまう。だいたいが愚にも付かないことだ。泳いでいるときも色々考えるのは考えるが、端に泳ぎ着いて顔を水面に出した途端、それらは全て霧消してリセットされる。それがなにより気持ちいい。ただまぁサンソン聴いていくなら週1くらいで走っても良いかも。プールはいろいろと準備が面倒くさい。

2015/4/21

 最近はお風呂で古川日出男の短編集を読んでいる。なんで持ってるのかなこれ、としばし悩んだが、会社の近くの古本屋で買ったような記憶があるような、多分。独特の文体で、追い立てられるような疾走感がある。これは、ど真ん中にぴったりハマる精神状態だったら、たまんないだろうなと思うが、今のところ、真ん中のすこし脇にある架空の心に、深く突き刺さってるのを横目で見ているというような感覚だ。突き刺さっているその心が震えているその振動に揺れている感じ。ただこれはいつか、自分のど真ん中に刺さる日が来る予感はする。ヒリヒリとした情感が、背中のすぐ後ろに迫っている感じがする。この距離感は、小説と言うより音楽のようだ。大事にしたい。
 古川日出男は、「ベルカ、吠えないのか?」しか読んだことがない。向井秀徳と朗読セッションしてたやつだ。あれは素晴らしかった。ベルカ〜も良かったような記憶があるのだが、誰かに貸してそのままになっていて、多分再読はしていないな。また買って読もうかしら。

 あと少し前にスタンダードブックストアで買ったウィリアム・モリスの「ユートピアだより」を日中読んでいる。一体何の本なのか解らずに買って解らずに読み始めたが、モリスによるユートピア小説のようだ。22世紀のイギリス。理想のくに。タイムスリップしたモリスがその中を歩く。あまりにあまくうつくしく、もう本当にあまく、泣けてきてしまう。あまいユートピアを夢見るくらいは、許してほしい。こういう世界を理想として掲げることはしないし、そういうのはきらいだけど、うっとりと夢見るあまさを許してほしい。誰にその許しを請うのかよく解らないが、そういう気分になる。
 そういう気分になる本を、仕事の昼休み使って読むのは本当にあぶないな!いろいろぶんなげて現実逃避したなるわ。カルトとかコミューンとかそういうの、忌避しとるけど、こりゃあタイミングによってはヤバイかもしれない。だめだだめだ、現実を見据えて生きなければ。

 なんか結局ブログが読んだ本録になってしまっているな。本の感想とか、読書記録つけてる読書メーター(ちなみにわたしのユーザーページはここです)に書きゃあ良いような気もするのだが、大体本の感想にかこつけた自分語りなので、それもどうかなあって思って。